Fits You.
  1. HOME
  2. How to / 使い方
  3. 香水の捨て方とは?正しい捨て方やNG行為を紹介

香水の捨て方とは?正しい捨て方やNG行為を紹介

How to / 使い方

Aoi

FITS you.編集部

Aoi

この記事をシェア

香水の捨て方とは?正しい捨て方やNG行為を紹介

香水を捨てる際、捨て方に困ったことはありませんか?日常的に香水を楽しんでいると、古くなったり、香りの好みが変わったりといった理由で、まだ中身が残っている香水を捨てようと考えることがあります。

香水を捨てる際、気になるのはその捨て方。「余った中身はどうすればいいか?」「そのまま捨てていいの?」など、迷ってしまいますよね。

この記事では、香水の正しい捨て方やNG行為を紹介します。捨て方が分からず古い香水や好みじゃない香水を手元に残していたという方はぜひご覧ください。

その香水は捨てられる?

後ほど詳しく解説しますが、香水を捨てるときは、容器と中身を分けて捨てなければなりません。しかし、容器から中身だけ捨てようとしても、容器が開かずに捨てられないことも。

自分で開けることができない形状になっているスプレー部分を無理やり開けようとすると、思わぬケガや事故につながりかねません。そのような場合は、各自治体に捨て方を問い合わせるなどして対応しましょう。

香水を処分するときは、まず容器のスプレー部分を確認します。香水の容器は、スプレー部分を外せる商品と外せない商品があり、外せる場合は「スプレー部分」「中身」「容器」に分けて処分するのが正しい捨て方です。

それぞれの捨て方にも注意点があるので、以下をよく読み処分する準備を進めましょう。

スプレー部分の捨て方

スプレー部分を外せる商品の場合、容器から外したら、リサイクルマークに「プラ」スプレーの記載があればプラスチックごみとして、記載が無くて金属製であれば金属ごみとして処分します。ただし、自治体のルールが異なる場合はそちらに従ってください。

もしもスプレー部分が外れない形状の場合は、上述のとおり自分で外したり開けたりしようとせず、各自治体に処理の方法を問い合わせるようにしましょう。

中身の捨て方

容器の中に残った中身は、いらない布やティッシュに含ませ、燃えるゴミとして処分します。布やティッシュに含ませた中身を捨てるときは、液体や匂いが漏れないようビニール袋に入れ、口をしばっておきましょう。

スプレー部分を取り外せない商品の場合も捨て方は同様です。いらない布やティッシュを用意し、そこに吹きかける形で中身を含ませ、燃えるゴミとして処分します。

容器の捨て方

容器は商品によって素材がさまざま。各自治体のルールに従い分別して処分します。

例えばプラスチック製の容器なら燃えるゴミやプラスチックゴミとして、ガラス製の容器なら資源ゴミや燃えないゴミとして収集されることが多いです。リサイクルマークを確認してから処分方法を決めましょう。

スプレー部分を取り外せない容器に関しても、各自治体のルールに従って処分してください。

香水を捨てる際のNG行為

香水を捨てる際のNG行為についてもきちんと把握しておきましょう。誤った捨て方をすると思わぬ事故につながったり、地球環境に悪影響を与えたりしてしまいます。

香水を捨てる際に気をつけたいポイントは以下の2点です。

トイレやシンクに流すのはNG

中身が液体である香水は、何も知らないとトイレやシンクにそのまま流したくなってしまいます。しかし、香水には油分やアルコールが含まれているので、トイレやシンクに流すことで排水管が傷んだり、詰まったりする恐れがあります

また、排水管を通って海や川へ香水が流れ込み、環境汚染を引き起こしかねません。

香水をトイレやシンクに流すのは絶対にやめましょう。

中身が入ったまま捨てる際は自治体ルールを確認

通常であれば香水は、容器に入った状態で捨てることができません。アルコールが引火し、火災に発展する恐れがあるためです。

しかし自治体によっては、容器に中身が入った状態で香水を処分することを認めている場合があります。中身が入ったまま捨てる際も、きちんと自治体のルールを確認し、それに従って処分してください。

香水を活用して使い切るおすすめの方法

中身が残った香水を捨てることは可能ですが、「せっかくなら最後まで使い切りたい」と感じる方も多いはず。そこで、香水を活用して使い切るおすすめの方法をまとめました。

香水を処分する前に、以下の方法で活用できないか考えてみてください。

使い切るまでに知っておきたい香水の正しい保管方法はこちらで確認してみてくださいね。

ルームフレグランスにする

余った香水は、部屋の空間に吹きかけたり、コットンに香水をしみ込ませて置いておくことで、ルームフレグランスとして活用できます。

部屋の中をよい香りで満たしたいときにおすすめの方法です。香りの強さや種類によっては、自宅に人を招いたときに使うこともできます。

香水をルームフレグランスとして活用する際は、カーテンやテーブルマット、部屋にかかっている洋服など、布製品に吹きかけてしまわないようにご注意ください。しみになってしまう可能性があるためです。

お風呂で使う

お風呂でのリラックスタイムをより充実させるため、お風呂で使うアロマとして活用する方法もおすすめ。

シャワーを出している最中、バスルームにワンプッシュの香水を吹きかけると、よい香りがバスルーム全体に広がります。

サシェ

使い古した、または不要になった布や巾着袋に吹きかければ、サシェとして使うこともできます。

部屋に置いたりクローゼットに吊るしたり、そのときの気分により好きな場所で楽しめるのがポイント。

布や巾着袋のデザインにこだわれば、目で見て楽しめるのもうれしいですね。

香水を楽しんだあとは正しく処分

この記事では香水の正しい捨て方やNG行為を紹介しました。

香水を処分するときは通常、中身が入った容器をそのまま燃えるゴミへ、というわけにはいきません。中身と容器、商品によってはスプレー部分に分けて、分別する必要があります。

また、中身をトイレやシンクに流さないなどの注意点も。誤った捨て方をすると思わぬ事故につながったり、地球環境に悪影響が及んだりします。

香水を楽しんだあとは、この記事を参考に正しく処分してくださいね。

いつも最後まで香水を使いきれないという方は、もしかすると好みや用途に合った商品を選べていないのかもしれません。

フィッツコーポレーションの公式通販サイト「フィッツオンラインストア」では、日常をときめかせる香水をバリエーション豊かに取り扱っています。あなたの毎日にぴったりの香水もきっと見つかるはずです。ぜひチェックしてみてください。

香水を使い切りたいあなたはこちらもチェック!

【無料香水診断】あなたに似合う、いま纏いたい香り

Tag.関連ハッシュタグ

Writer.この記事を書いた人

FITS you.編集部

Aoi

子供のころからアロマや茶香炉など香りに触れながら育ちました。 なりたい自分に武装できるファッションやメイクが好きで、香りをまとうこともそのひとつであると信じています!